ワンポールテントを自作してみた!(試し張り編)
さて、いよいよ自作ワンポールテントの試し張りです。
2度試し張りをしたので、2箇所での写真が混じっていますよ。
ちゃんと設計どおり、立てられるかな。

設営用のベルトの中心にペグを指して、広げますよ。

りんもお手伝い。
川原なので通りすがりの人の視線をきにしつつ、設営します。

設営用ベルトの目印に沿って、テントを広げ、仮のペグダウンをします。
中にポールを入れて、立ち上げます。
陽に照らされると、幕のダイヤリップが美しく輝きますね。
この輝きに惚れたんですよね。

位置を調整して、ペグダウン。

スカートを収納したバージョンで張りました。
なかなかいいんじゃない!
ほんと、ワンポールテントって設営が楽ね。
ここまで数分。

ガイラインを忘れてしまったので、補助の張り綱をしてません。
張り綱をすれば、もう少しピンと張れるかな。

中の広さは思ったより狭いなあ。
家の中で作ったときは、大きいと感じていたのに。
やっぱりソロ~DUO用だな。
ソロなら十分な広さ。

1枚の幕を巻き上げるとこんな感じ。

2枚の幕を巻き上げて、開放感のある張り方もできますよ。
高さを160cmと低くした分、頭上のクリアランスが少なめだなあ。

後ろも巻き上げられます。
後ろにはメッシュを付けたいな~

これがスカートを出したバージョン。
寒い季節はこれだね。
スカートを出したほうが、テントのラインも綺麗に見えるなあ。

そして、2枚の幕を跳ね上げバージョン。

ほら、同じでしょ

天気がよければ、タープいらずでこの幕だけでも十分なスペースが取れそう。
ソロならこれだけでOKね!

後ろも開ければ、さらに開放的。

これがガイラインを張ったバージョン。
ガイラインはイエローにしました。

ガイラインアジャスターを使っています。

再度、2枚の幕の跳ね上げ。
これをウィングバージョンと呼ぶことにしよう。
サイドパネルが欲しいなあ。雨だともろ吹き込んでくるからね。

チェアを置くとこんな感じ。
このチェアは大きすぎるな~。
五角形バージョンは、今回試さず。
でもこのくらいの大きさなら五角形バージョンは必要なかったかも ( ̄Д ̄;;
撤収もあっという間。楽チンだね。
細部の縫い目とかアラを探せばたくさんありますが、全体として構想どおりの満足のいくワンポールテントに仕上がりました!
そうそう、このワンポールテントに名前、何にしようかな~。
フィールドデビューが待ち遠しいです!
フィールドでは、ワンポールテントとタープを接続してみます。
「テント&タープ自作プロジェクト」はまだまだ続きますよ~!!
次はインナーテントの自作です!
HOME
